アルプスあづみの公園の気になる魚 [淡水魚]
アルプスあづみの公園はとても綺麗な水槽の水族館だった、という話は先週のブログでした通り。
とりわけ珍しいものがいた訳ではないのだけど、気になったものを。
まずはイワナ。

ニッコウイワナとアメマスの2種類が展示されていた。
ニッコウイワナは水族館で展示されるイワナの定番亜種。
もともと、長野県では日本海にそそぐ河川に生息していたのがニッコウイワナだそうで、そういう意味では、地元の魚と言っていいのかも知れない。
しかし、アメマスである。

何でアメマス?
ご存知の通り、アメマスはエゾイワナのことである。
北海道だけに生息している訳ではないようだが、長野にいるの? な魚。
と、違和感を憶えつつ眺めていたのだけど、どうやら安曇野周辺はこうしたマス類の養殖が盛んにおこなわれているエリアらしく、イワナはその主力商品のひとつのようだ。
信州サーモン同様、染色体操作がなされた品種も存在しているらしいのだけど、その割に、エントランス水槽にいた信州サーモンみたいなアピールはされていなかったけど……
そしてその信州サーモンだが、この水族館の看板と言ってもいい魚。
長野県で作出され、地元で盛んに養殖がなされており、長野県内で流通もしている、まさにこの水族館ならではの存在だ。

その正体は、ニジマスとブラウントラウトを掛け合わせて作出されたもの。
何でも、ニジマスの肉質のよさを持ちながら、ニジマスが掛かりやすい病気に強く、成長が速く、しかも大きくなるという、いいことづくめな魚。
写真でしか見たことがないけれど、その身は鮮やかなオレンジに輝き、見た目にも綺麗でとても美味しそう。
食べればきっと“美味い!!”となるのだろうと思う。
でも、本来、属が異なるその2種間では、交雑種はできない。
しかも、片親のニジマスは染色体処理が施された4倍体。倍数体の生き物は繁殖能力を持たないという認識だが、その卵子に合わせるブラウントラウトの精子は、これまた雌を性転換させたものから産出したもので、産まれてくる個体はすべてメスになるというもの。
産まれた信州サーモンは繁殖能力を持たない(成熟しない)ため、どんどん成長し、しかも早いペースで大きくなる。
少々難しいのだけど、長野県の水産試験場が10年の歳月をかけて開発したというだけあって、ただただスゴイ!! そんなことできるの!! と驚きと感心させられるばかり。
詳しくは
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/jisseki/salmon/dekirumade.html
こうした品種は、信州サーモン以外にも各地で作出されている。
しかし、水槽を泳ぐ信州サーモンを眺めながら、何だかちょっとした罪悪感みたいな、複雑な気分になってしまった。
同じ水槽を泳ぐニジマスやブラウントラウトよりもずっと大きく、しっかりとした体つきをしているけれど、それはより多くの肉を取るためのもの。
他の魚と同様、餌を食べ、糞をして成長をする。しかし、成熟することはない。
だからこそ大きくなるのだけど、繁殖能力のない魚だから婚姻色もないし、そもそもメスだから、メスをめぐるオス同士の争いみたいなものも無縁。当然、産卵場所をメス同士で争うこともない。
魚に限らず、生物の一生には、産まれ、育ち、子孫を残し、みたいなサイクルがあって、とりわけ、サケ科魚類にはその一生の集大成として繁殖行動があることが多い。
信州サーモンのベースとなっているニジマスやブラウントラウトは繁殖で生涯を終えるタイプではないけれど、それでも繁殖時には婚姻色を帯び、体型も繁殖時のものになる。そして様々な闘争行動も繰り広げられる。
その一連の行動の中には、まさに、命の煌めきとでも言うのか、とんでもなく魅力的な一瞬があったりするのに、この信州サーモンの一生にはそれがない。ただ餌を食べて大きくなるだけ。
サケ科魚類の姿形をしていて、ちゃんと生きているのに、生き物が持つ機能がない。
人が食べなければ、ただ大きくなって死ぬだけの存在。
オレの目の前を泳いでいるこの魚の形をしたものは一体何なんだろう?

食べるために作られたものなのだから、生産性がいいことは重要だし、それが高いレベルで実現されていること、そして繁殖能力がないことから、万が一自然下に逸出しても増えてしまう恐れが無いなど、安全性も高い。
そういう技術的な部分は本当に凄いと思うのだけど、水槽を泳いでいるのが“生ける刺身”である現実は、何とも言えずもやもやした気分になる。
可哀そう、とかそういうことじゃない。魚に限らず、食肉処理される家畜なんて、どれも似たようなものだということは分かっているから。
でも、人がそこまでしてもいいのだろうか? みたいな思いは最後まで拭い去れなかった。
最初から刺身で産まれてきてくれれば、こんな風には思わなかったのだろうけれど……
とりわけ珍しいものがいた訳ではないのだけど、気になったものを。
まずはイワナ。

ニッコウイワナとアメマスの2種類が展示されていた。
ニッコウイワナは水族館で展示されるイワナの定番亜種。
もともと、長野県では日本海にそそぐ河川に生息していたのがニッコウイワナだそうで、そういう意味では、地元の魚と言っていいのかも知れない。
しかし、アメマスである。

何でアメマス?
ご存知の通り、アメマスはエゾイワナのことである。
北海道だけに生息している訳ではないようだが、長野にいるの? な魚。
と、違和感を憶えつつ眺めていたのだけど、どうやら安曇野周辺はこうしたマス類の養殖が盛んにおこなわれているエリアらしく、イワナはその主力商品のひとつのようだ。
信州サーモン同様、染色体操作がなされた品種も存在しているらしいのだけど、その割に、エントランス水槽にいた信州サーモンみたいなアピールはされていなかったけど……
そしてその信州サーモンだが、この水族館の看板と言ってもいい魚。
長野県で作出され、地元で盛んに養殖がなされており、長野県内で流通もしている、まさにこの水族館ならではの存在だ。

その正体は、ニジマスとブラウントラウトを掛け合わせて作出されたもの。
何でも、ニジマスの肉質のよさを持ちながら、ニジマスが掛かりやすい病気に強く、成長が速く、しかも大きくなるという、いいことづくめな魚。
写真でしか見たことがないけれど、その身は鮮やかなオレンジに輝き、見た目にも綺麗でとても美味しそう。
食べればきっと“美味い!!”となるのだろうと思う。
でも、本来、属が異なるその2種間では、交雑種はできない。
しかも、片親のニジマスは染色体処理が施された4倍体。倍数体の生き物は繁殖能力を持たないという認識だが、その卵子に合わせるブラウントラウトの精子は、これまた雌を性転換させたものから産出したもので、産まれてくる個体はすべてメスになるというもの。
産まれた信州サーモンは繁殖能力を持たない(成熟しない)ため、どんどん成長し、しかも早いペースで大きくなる。
少々難しいのだけど、長野県の水産試験場が10年の歳月をかけて開発したというだけあって、ただただスゴイ!! そんなことできるの!! と驚きと感心させられるばかり。
詳しくは
https://www.pref.nagano.lg.jp/suisan/jisseki/salmon/dekirumade.html
こうした品種は、信州サーモン以外にも各地で作出されている。
しかし、水槽を泳ぐ信州サーモンを眺めながら、何だかちょっとした罪悪感みたいな、複雑な気分になってしまった。
同じ水槽を泳ぐニジマスやブラウントラウトよりもずっと大きく、しっかりとした体つきをしているけれど、それはより多くの肉を取るためのもの。
他の魚と同様、餌を食べ、糞をして成長をする。しかし、成熟することはない。
だからこそ大きくなるのだけど、繁殖能力のない魚だから婚姻色もないし、そもそもメスだから、メスをめぐるオス同士の争いみたいなものも無縁。当然、産卵場所をメス同士で争うこともない。
魚に限らず、生物の一生には、産まれ、育ち、子孫を残し、みたいなサイクルがあって、とりわけ、サケ科魚類にはその一生の集大成として繁殖行動があることが多い。
信州サーモンのベースとなっているニジマスやブラウントラウトは繁殖で生涯を終えるタイプではないけれど、それでも繁殖時には婚姻色を帯び、体型も繁殖時のものになる。そして様々な闘争行動も繰り広げられる。
その一連の行動の中には、まさに、命の煌めきとでも言うのか、とんでもなく魅力的な一瞬があったりするのに、この信州サーモンの一生にはそれがない。ただ餌を食べて大きくなるだけ。
サケ科魚類の姿形をしていて、ちゃんと生きているのに、生き物が持つ機能がない。
人が食べなければ、ただ大きくなって死ぬだけの存在。
オレの目の前を泳いでいるこの魚の形をしたものは一体何なんだろう?

食べるために作られたものなのだから、生産性がいいことは重要だし、それが高いレベルで実現されていること、そして繁殖能力がないことから、万が一自然下に逸出しても増えてしまう恐れが無いなど、安全性も高い。
そういう技術的な部分は本当に凄いと思うのだけど、水槽を泳いでいるのが“生ける刺身”である現実は、何とも言えずもやもやした気分になる。
可哀そう、とかそういうことじゃない。魚に限らず、食肉処理される家畜なんて、どれも似たようなものだということは分かっているから。
でも、人がそこまでしてもいいのだろうか? みたいな思いは最後まで拭い去れなかった。
最初から刺身で産まれてきてくれれば、こんな風には思わなかったのだろうけれど……
タグ:水族館 アルプスあづみの公園
サケ遠征2018@標津サーモン科学館 [淡水魚]
8月が終わりに近づき、9月が近づくにつれて気になりだすのが、標津川の動向だ。
もちろん、サケの遡上動向のことだ。
今年は例年以上に気が気じゃなかった。
というのも、一昨年は台風による大増水、昨年は大渇水で2年連続で記録級の大不調に当たってしまっていたからだ。
もし、今年もそんなだったら…… 遡上時期に標津に行くのはもう止めよう…… そう考えていたくらい、個人的には勝負の年だった。
しかし、だ。
そんな標津に行く4日前、北海道を大きな地震が襲った。
ご存知の通り、その後の北海道は全道で停電に見舞われた。
これはもう遡上どころの話ではない。泣く泣く北海道行きを諦めることにした。
しかし、行けないと思うと、頭の中にはセッパリになったカラフトマスや、ブナ毛になったサケの姿ばかりが思い浮かび、残念でならない。
オレが被災した訳でも、ウチが停電した訳でもないのに、暗く沈む1日。
そんなオレとは裏腹に、北海道の方がずっと力強かった。停電の解消に伴い、行こうとしていた水族館施設が次々に開館。
それなら、オレとしても行かない理由がない。
止めるのを止めて、予定通り、北海道へ向かう飛行機に乗った。
機内のアナウンス。「中標津空港周辺の天気は小雨……」
降りてみると、小雨ではなく、まぁまぁの雨。
普段ならガッカリする雨も、遡上見学が目的なら話は別。むしろ、いい天気と言っていい。
サーモン科学館へ到着するや否や、まず、川へ。

天気が悪く見にくかったがそこそこの数の魚が泳いでいるのが見て取れた。
どのくらいいるのかまでは分からなかったけれど、それでも昨年より多いことは間違いない。
意気揚々と魚道水槽へと向かうと、数匹のカラフトマスとサケがいるのが目に入った。

カラフトマスの姿は昨年も見られたが、それよりも断然多いし、何より、セッパリになったオスの姿が見られたのは、標津まで来た甲斐があったというものだ。

停電の影響で、魚道水槽が1度、クローズされてしまったので、そこからのリセットということで、やや少なめ、とのことだったが、それでも、昨年や一昨年と比べれば天と地ほどの差だ。
何しろ、この魚道水槽で遡上サケの姿を見るのは、2015年以来なのだから。
その後も魚道水槽を眺めていたら、雨が呼び水となったのか、少しずつ魚の数が増えていき、最終的に10匹前後の数となった。
それでも館長は「少ない~」「マスばっかりでサケがいない~」と嘆いていたけれど、オレからすれば、魚道水槽でこれだけの数の遡上サケが見られたのは3年ぶり。
少ないのかも知れないけど、数匹しかいなかった昨年や、魚道水槽が開通すらしていなかった一昨年に比べれば十分に満足できる光景だった。

また、サケよりもカラフトマスが多いことも、オレにはむしろありがたいこと。
本州でも遡上があるサケとは違い、日本ではオホーツク海に面した川にしか遡上しないカラフトマスは、オレにとっては特別感のある魚だ。

サケもいるよ~
前日の雨が効いたのか、翌日の午前中はかなりの数の魚が魚道水槽を賑わせていたらしい。
そのことは館長からも言われていたのだけど、北海道遠征の目的のひとつでもあったくしろ水族館に行くため、その午前中をパス。
午後に標津に戻ったものの、前日と同水準程度の魚しか見られなかった。
その後、水槽前でしばらく待ってはみたものの、泥濁りが強くなり水槽内がまったく見えなくなってしまったため、待つのを止めたが、それでも今年は悪くなかったと思う。
大変な時に呑気にサケなんて見に行っていいものかと、直前まで悩んだけれど、結果的に行ってよかった。
北海道と言ってもオレが行った場所は、コンビニに物が少なかったり、夜が多少暗かったりはしたけれど、それでも7年前の東京よりは全然マシだったし、昼間は地震があったことさえ忘れててしまいそうなくらい、普通だった。
もし、サケの遡上を見に行きたいと考えている人がいるなら、標津、オススメです!!
何の根拠がある訳ではないけれど、今年の標津の遡上、何だか良さそうな気がするから。
もちろん、サケの遡上動向のことだ。
今年は例年以上に気が気じゃなかった。
というのも、一昨年は台風による大増水、昨年は大渇水で2年連続で記録級の大不調に当たってしまっていたからだ。
もし、今年もそんなだったら…… 遡上時期に標津に行くのはもう止めよう…… そう考えていたくらい、個人的には勝負の年だった。
しかし、だ。
そんな標津に行く4日前、北海道を大きな地震が襲った。
ご存知の通り、その後の北海道は全道で停電に見舞われた。
これはもう遡上どころの話ではない。泣く泣く北海道行きを諦めることにした。
しかし、行けないと思うと、頭の中にはセッパリになったカラフトマスや、ブナ毛になったサケの姿ばかりが思い浮かび、残念でならない。
オレが被災した訳でも、ウチが停電した訳でもないのに、暗く沈む1日。
そんなオレとは裏腹に、北海道の方がずっと力強かった。停電の解消に伴い、行こうとしていた水族館施設が次々に開館。
それなら、オレとしても行かない理由がない。
止めるのを止めて、予定通り、北海道へ向かう飛行機に乗った。
機内のアナウンス。「中標津空港周辺の天気は小雨……」
降りてみると、小雨ではなく、まぁまぁの雨。
普段ならガッカリする雨も、遡上見学が目的なら話は別。むしろ、いい天気と言っていい。
サーモン科学館へ到着するや否や、まず、川へ。

天気が悪く見にくかったがそこそこの数の魚が泳いでいるのが見て取れた。
どのくらいいるのかまでは分からなかったけれど、それでも昨年より多いことは間違いない。
意気揚々と魚道水槽へと向かうと、数匹のカラフトマスとサケがいるのが目に入った。

カラフトマスの姿は昨年も見られたが、それよりも断然多いし、何より、セッパリになったオスの姿が見られたのは、標津まで来た甲斐があったというものだ。

停電の影響で、魚道水槽が1度、クローズされてしまったので、そこからのリセットということで、やや少なめ、とのことだったが、それでも、昨年や一昨年と比べれば天と地ほどの差だ。
何しろ、この魚道水槽で遡上サケの姿を見るのは、2015年以来なのだから。
その後も魚道水槽を眺めていたら、雨が呼び水となったのか、少しずつ魚の数が増えていき、最終的に10匹前後の数となった。
それでも館長は「少ない~」「マスばっかりでサケがいない~」と嘆いていたけれど、オレからすれば、魚道水槽でこれだけの数の遡上サケが見られたのは3年ぶり。
少ないのかも知れないけど、数匹しかいなかった昨年や、魚道水槽が開通すらしていなかった一昨年に比べれば十分に満足できる光景だった。

また、サケよりもカラフトマスが多いことも、オレにはむしろありがたいこと。
本州でも遡上があるサケとは違い、日本ではオホーツク海に面した川にしか遡上しないカラフトマスは、オレにとっては特別感のある魚だ。

サケもいるよ~
前日の雨が効いたのか、翌日の午前中はかなりの数の魚が魚道水槽を賑わせていたらしい。
そのことは館長からも言われていたのだけど、北海道遠征の目的のひとつでもあったくしろ水族館に行くため、その午前中をパス。
午後に標津に戻ったものの、前日と同水準程度の魚しか見られなかった。
その後、水槽前でしばらく待ってはみたものの、泥濁りが強くなり水槽内がまったく見えなくなってしまったため、待つのを止めたが、それでも今年は悪くなかったと思う。
大変な時に呑気にサケなんて見に行っていいものかと、直前まで悩んだけれど、結果的に行ってよかった。
北海道と言ってもオレが行った場所は、コンビニに物が少なかったり、夜が多少暗かったりはしたけれど、それでも7年前の東京よりは全然マシだったし、昼間は地震があったことさえ忘れててしまいそうなくらい、普通だった。
もし、サケの遡上を見に行きたいと考えている人がいるなら、標津、オススメです!!
何の根拠がある訳ではないけれど、今年の標津の遡上、何だか良さそうな気がするから。
アクアトトぎふの気になる魚 Vol.3 [淡水魚]
キチヌ、ゴライアスタイガー以外にもうひとつ、というか、この時、アクアトトに行った最大の目的はゴライアスと同じアフリカゾーン、タンガニイカ湖水槽の新入り、オーレオクロミス・タンガニカエだった。

以前、タンガニイカ湖の水槽では、このタンガニカエの代わりに、同属のナイルティラピアが泳いでいた。
世界中に移入され、生息している魚なので、タンガニイカ湖にもいるようなのだけど、個人的にはこの水槽で展示されていることに違和感があった。
タンガニイカ湖の水槽なのだから、名前にナイルと付くものとタンガニイカと付くものとがいるのなら、当然、後者がいるべきだろう、と。
それがついに、“本来あるべき状態”となった訳だ。
この2種類、同属だけに体形や雰囲気はよく似ているし、ほとんどの人にとっては、どちらでもいい部分かも知れない。
でも、この水槽の担当氏なのか、はたまたアクアトトのこだわりなのかは分からないけれど、わざわざこんなマニアックな魚を導入し、展示している。
もうホント、素晴らしいとしか言えないよね。
実を言うと、タンガニカエを見たのは初めて。
写真では見たことがあったし、観賞魚として流通していたことがあるのも知っていたけど、かなりマニアックな魚だし、なかなか見る機会に恵まれなかったのだ。
初めて見るタンガニカエは、驚きの綺麗さ。まさかこんなに綺麗な魚だとは思わなかった。

かつて、写真で見たものは、ナイルティラピアと変わらないと思うくらいよく似ていた。
しかし実物は、色はより鮮やかで、赤が鮮やかな鰭もより大きくヒラヒラした感じ。オレの想像をはるかに上回る美しさに驚くやら、見とれるやら……
珍しいって言っても、ティラピアだろ? そんな風に思ってた自分を恥じるのと同時に、これならナイルティラピアと見間違うはずはない!! ということがよく分かったし、これまで知らなかった綺麗さを知ることができて、ホント、感謝!!
同じ水槽には現在、3年前、オレを岐阜へと引き寄せたペリッソドゥスも泳いでいるらしく、早くも次回の目的ができてしまっている(笑)
アクアトトのアフリカゾーンと言えば、このタンガニカエの他、先週のブログに書いたゴライアスタイガーがイチオシではあるのだけど、ふと目が留まったのが淡水フグのテトラオドン・ムブ。

かつては小さい水槽に1匹でいたような覚えがあるのだけど、シノドンティスやコンゴテトラが泳ぐ水槽に移動になっていた。
一般的に他魚との混泳不可とされている淡水フグにあって、ムブは比較的おとなしく、加えて、あまり魚(食べるの)を好まないため、混泳も可能、と言われている。ただし、個体によりけり、だけど。
アクアトトのムブは、そんな“大丈夫”な個体だったのだろう。
たった1匹ながら、そこそこの大きさがあることもあって存在感が強く、ムブの水槽、みたいな感じに(笑)
フグが入る前から、個人的には好きな水槽だったけれど、目立つところを泳ぎ続けているフグのお陰で、この水槽を覗き込む人も増えるのではないだろうか?
アフリカゾーンの手前、アジアゾーンでもアクアトトでは初めて見るマニアックな魚が。
メコンオオナマズの水槽の隣、パールムやオスフロが泳ぐ水槽にいたオスフロネームス・エクソドン。

水族館の水槽で泳がしておくなら、“普通の”オスフロでいいんじゃない? なんて思ってしまうのだけど、レッドフィンでもなく、あえてエクソドンを入れるところにこだわりを感じるよね。
下世話な話だけれど、このエクソドン、普通のオスフロと比べるとはるかに高額なのだ。
個人的にはエクソドンが好きな訳ではないけれど、ほとんどの人にとっては、普通のオスフロでも、エクソドンでもどっちでもいいはずで、それが即ち集客、とはならないような気がするのだけど、そんな魚に、それなりの金額を使って(展示して)くれるということ自体、個人的にはすごくありがたく思うし、そういうこだわり、ホント、好き(笑) そういえば、O.タンガニカエもそんな魚だね。
オレのアクアトトの評価がここ最近、急上昇しているのには、こういう“変な魚”の展示が増えたことに加えて、それらがきちんと綺麗な状態で展示されているから。
常々思っているのだけど、水族館ではなるべく綺麗じゃない状態の魚は展示して欲しくない。
お金を払って見に行っているから、というのもなくはないけれど、それ以上に、その魚を知らない人が初めてその魚を見た時、その綺麗じゃない状態を見て“この魚はこういう魚なんだ”と思って欲しくないから。
こういう“変わった”展示が続くと、次は何を見せてくれるのかと楽しみになる。
もう少しコンスタントに行きたいのだけど、ウチから近くないので、そう頻繁に行ける場所じゃないのが残念だよなぁ、やっぱり。

以前、タンガニイカ湖の水槽では、このタンガニカエの代わりに、同属のナイルティラピアが泳いでいた。
世界中に移入され、生息している魚なので、タンガニイカ湖にもいるようなのだけど、個人的にはこの水槽で展示されていることに違和感があった。
タンガニイカ湖の水槽なのだから、名前にナイルと付くものとタンガニイカと付くものとがいるのなら、当然、後者がいるべきだろう、と。
それがついに、“本来あるべき状態”となった訳だ。
この2種類、同属だけに体形や雰囲気はよく似ているし、ほとんどの人にとっては、どちらでもいい部分かも知れない。
でも、この水槽の担当氏なのか、はたまたアクアトトのこだわりなのかは分からないけれど、わざわざこんなマニアックな魚を導入し、展示している。
もうホント、素晴らしいとしか言えないよね。
実を言うと、タンガニカエを見たのは初めて。
写真では見たことがあったし、観賞魚として流通していたことがあるのも知っていたけど、かなりマニアックな魚だし、なかなか見る機会に恵まれなかったのだ。
初めて見るタンガニカエは、驚きの綺麗さ。まさかこんなに綺麗な魚だとは思わなかった。

かつて、写真で見たものは、ナイルティラピアと変わらないと思うくらいよく似ていた。
しかし実物は、色はより鮮やかで、赤が鮮やかな鰭もより大きくヒラヒラした感じ。オレの想像をはるかに上回る美しさに驚くやら、見とれるやら……
珍しいって言っても、ティラピアだろ? そんな風に思ってた自分を恥じるのと同時に、これならナイルティラピアと見間違うはずはない!! ということがよく分かったし、これまで知らなかった綺麗さを知ることができて、ホント、感謝!!
同じ水槽には現在、3年前、オレを岐阜へと引き寄せたペリッソドゥスも泳いでいるらしく、早くも次回の目的ができてしまっている(笑)
アクアトトのアフリカゾーンと言えば、このタンガニカエの他、先週のブログに書いたゴライアスタイガーがイチオシではあるのだけど、ふと目が留まったのが淡水フグのテトラオドン・ムブ。

かつては小さい水槽に1匹でいたような覚えがあるのだけど、シノドンティスやコンゴテトラが泳ぐ水槽に移動になっていた。
一般的に他魚との混泳不可とされている淡水フグにあって、ムブは比較的おとなしく、加えて、あまり魚(食べるの)を好まないため、混泳も可能、と言われている。ただし、個体によりけり、だけど。
アクアトトのムブは、そんな“大丈夫”な個体だったのだろう。
たった1匹ながら、そこそこの大きさがあることもあって存在感が強く、ムブの水槽、みたいな感じに(笑)
フグが入る前から、個人的には好きな水槽だったけれど、目立つところを泳ぎ続けているフグのお陰で、この水槽を覗き込む人も増えるのではないだろうか?
アフリカゾーンの手前、アジアゾーンでもアクアトトでは初めて見るマニアックな魚が。
メコンオオナマズの水槽の隣、パールムやオスフロが泳ぐ水槽にいたオスフロネームス・エクソドン。

水族館の水槽で泳がしておくなら、“普通の”オスフロでいいんじゃない? なんて思ってしまうのだけど、レッドフィンでもなく、あえてエクソドンを入れるところにこだわりを感じるよね。
下世話な話だけれど、このエクソドン、普通のオスフロと比べるとはるかに高額なのだ。
個人的にはエクソドンが好きな訳ではないけれど、ほとんどの人にとっては、普通のオスフロでも、エクソドンでもどっちでもいいはずで、それが即ち集客、とはならないような気がするのだけど、そんな魚に、それなりの金額を使って(展示して)くれるということ自体、個人的にはすごくありがたく思うし、そういうこだわり、ホント、好き(笑) そういえば、O.タンガニカエもそんな魚だね。
オレのアクアトトの評価がここ最近、急上昇しているのには、こういう“変な魚”の展示が増えたことに加えて、それらがきちんと綺麗な状態で展示されているから。
常々思っているのだけど、水族館ではなるべく綺麗じゃない状態の魚は展示して欲しくない。
お金を払って見に行っているから、というのもなくはないけれど、それ以上に、その魚を知らない人が初めてその魚を見た時、その綺麗じゃない状態を見て“この魚はこういう魚なんだ”と思って欲しくないから。
こういう“変わった”展示が続くと、次は何を見せてくれるのかと楽しみになる。
もう少しコンスタントに行きたいのだけど、ウチから近くないので、そう頻繁に行ける場所じゃないのが残念だよなぁ、やっぱり。
コラムに誘われ…… アクアトトぎふ [淡水魚]
アクアトトぎふのHP内の「おもしろ飼育コラム」という、飼育スタッフ氏によるブログがある。
たまたま見掛けた回の時、キチヌについて熱い思いが綴られていた。
http://aquatotto.com/blog-diary/detail.php?p=2646
こんなの読んじゃうと、そのキチヌが見てみたい気分になってくる。
しかし、キチヌである。
言っちゃなんだが、わざわざ岐阜まで、それも淡水魚の水族館に見に行くような魚じゃない。
でも、さらにその前の飼育コラムに、これまた気になる内容が。
「ゴライアスタイガー、展示開始」
http://aquatotto.com/blog-diary/detail.php?p=2543
ゴライアスタイガーは、正直、あまり好きな魚ではないのだけど、そのコラムを読んだら、コラムの主役? に会ってみたくなってしまった。
キチヌとゴライアスタイガー。コラムの主に会うため(それ以外の目的もあったけど)、アクアトトへと足を運ぶことにした。
驚いたことに、前回行ってから既に2年半もが経過してしまっていて、さらにそれをブログにするのに半年近くが経過しているという、コラムも行ったのも結構前の話なのだけど……
まずはキチヌ。

思ったより小さい!!
同じ水槽には、このキチヌよりもずっと大きなクロダイやアイゴも泳いでいて、水槽の中では体の小ささもあって、“態度のデカさ”は感じなかったけれど、逆に、これだけ小さな体で、大きな魚の中に入ってやっていけてるのは、コラムに書かれていた気の強さならではなのかなぁ、と。
いずれにしても、半端なサイズのキチヌを、写真に収めようと頑張ったのは初めてだ(笑) 恐るべしコラムパワー(笑)
そしてもう1匹の主役、コンゴ川水槽に仲間入りしたゴライアスタイガー。
コンゴ川水槽をゆっくりと回遊するように泳ぐその姿を見た時、思わず“カッコいい!!”と声が出た。

この水槽にはもう1匹、同属のタイガーフィッシュもおり、それも国内ではなかなか見ない立派なサイズなのだけど、そこはやはりゴライアス。より物騒な顔つきと、大きなヒレ。堂々とした泳ぎ。すべてが格が違う!! と言わんばかりの存在感。
これまでこの水槽では、H.vittatus(タイガーフィッシュ)がカッコよく見えていたんだけど、やっぱりゴライアスと比べると、顔つきも体つきも見劣りがしてしまうような気がするなぁ。

タイガーフィッシュ(H.vittatus)
展示されているゴライアスは、小さな幼魚から現在のサイズまで育てたものなのだそうだけど、よくもまぁ、この神経質で死にやすい魚を、こんなに綺麗にこのサイズまでしたものだと驚かされる。
観賞魚としても輸入されているので、時折、そこそこサイズになったものを見掛けるけれど、アクアトトにいるものは、水槽が大きいのもあってか、そういうものより伸びやかな育ち具合で、よりカッコいいように思った。
この個体を見て思ったのは、それが育ったというバックヤードの水槽環境も見てみたい、ということ。
遊泳性の強い大型魚を、このサイズまで綺麗に育てられる環境…… 興味を引かれるよね。

なお、ゴライアスタイガーを展示している水族館は、日本ではアクアトトだけのはずだ。
ゴライアスタイガーは思っていた以上にカッコよかったし、それが見られるようになったことはとても喜ばしいことだとは思うのだけど、ゴライアスが泳ぐその水槽にいたナイルパーチの姿が見えないことが気になった。
特定外来の指定の影響で、展示から下げたのだろうか? ゴライアスとは違い、こちらは好きな魚なだけに、気になって仕方がない。
という訳で、メコンオオナマズの給餌解説の時に、解説していた飼育スタッフ氏に聞いてみると……
何とも残念なことに、2匹とも死んでしまったのだそうだ。
1匹が死んだ後を追うように、もう1匹も死んでしまったのだとか。開館の頃からいるし、突然だったようなので、寿命、だろうか?
大きい方の個体は、サイズもかなりのものだったし……

仕方がないこととは言え、アクアトトに来る大きな楽しみのひとつだっただけに残念でならない。
日本では代わりの個体も手に入れられないし……
アクアトトの話はもう1週続きます。
たまたま見掛けた回の時、キチヌについて熱い思いが綴られていた。
http://aquatotto.com/blog-diary/detail.php?p=2646
こんなの読んじゃうと、そのキチヌが見てみたい気分になってくる。
しかし、キチヌである。
言っちゃなんだが、わざわざ岐阜まで、それも淡水魚の水族館に見に行くような魚じゃない。
でも、さらにその前の飼育コラムに、これまた気になる内容が。
「ゴライアスタイガー、展示開始」
http://aquatotto.com/blog-diary/detail.php?p=2543
ゴライアスタイガーは、正直、あまり好きな魚ではないのだけど、そのコラムを読んだら、コラムの主役? に会ってみたくなってしまった。
キチヌとゴライアスタイガー。コラムの主に会うため(それ以外の目的もあったけど)、アクアトトへと足を運ぶことにした。
驚いたことに、前回行ってから既に2年半もが経過してしまっていて、さらにそれをブログにするのに半年近くが経過しているという、コラムも行ったのも結構前の話なのだけど……
まずはキチヌ。

思ったより小さい!!
同じ水槽には、このキチヌよりもずっと大きなクロダイやアイゴも泳いでいて、水槽の中では体の小ささもあって、“態度のデカさ”は感じなかったけれど、逆に、これだけ小さな体で、大きな魚の中に入ってやっていけてるのは、コラムに書かれていた気の強さならではなのかなぁ、と。
いずれにしても、半端なサイズのキチヌを、写真に収めようと頑張ったのは初めてだ(笑) 恐るべしコラムパワー(笑)
そしてもう1匹の主役、コンゴ川水槽に仲間入りしたゴライアスタイガー。
コンゴ川水槽をゆっくりと回遊するように泳ぐその姿を見た時、思わず“カッコいい!!”と声が出た。

この水槽にはもう1匹、同属のタイガーフィッシュもおり、それも国内ではなかなか見ない立派なサイズなのだけど、そこはやはりゴライアス。より物騒な顔つきと、大きなヒレ。堂々とした泳ぎ。すべてが格が違う!! と言わんばかりの存在感。
これまでこの水槽では、H.vittatus(タイガーフィッシュ)がカッコよく見えていたんだけど、やっぱりゴライアスと比べると、顔つきも体つきも見劣りがしてしまうような気がするなぁ。

タイガーフィッシュ(H.vittatus)
展示されているゴライアスは、小さな幼魚から現在のサイズまで育てたものなのだそうだけど、よくもまぁ、この神経質で死にやすい魚を、こんなに綺麗にこのサイズまでしたものだと驚かされる。
観賞魚としても輸入されているので、時折、そこそこサイズになったものを見掛けるけれど、アクアトトにいるものは、水槽が大きいのもあってか、そういうものより伸びやかな育ち具合で、よりカッコいいように思った。
この個体を見て思ったのは、それが育ったというバックヤードの水槽環境も見てみたい、ということ。
遊泳性の強い大型魚を、このサイズまで綺麗に育てられる環境…… 興味を引かれるよね。

なお、ゴライアスタイガーを展示している水族館は、日本ではアクアトトだけのはずだ。
ゴライアスタイガーは思っていた以上にカッコよかったし、それが見られるようになったことはとても喜ばしいことだとは思うのだけど、ゴライアスが泳ぐその水槽にいたナイルパーチの姿が見えないことが気になった。
特定外来の指定の影響で、展示から下げたのだろうか? ゴライアスとは違い、こちらは好きな魚なだけに、気になって仕方がない。
という訳で、メコンオオナマズの給餌解説の時に、解説していた飼育スタッフ氏に聞いてみると……
何とも残念なことに、2匹とも死んでしまったのだそうだ。
1匹が死んだ後を追うように、もう1匹も死んでしまったのだとか。開館の頃からいるし、突然だったようなので、寿命、だろうか?
大きい方の個体は、サイズもかなりのものだったし……

仕方がないこととは言え、アクアトトに来る大きな楽しみのひとつだっただけに残念でならない。
日本では代わりの個体も手に入れられないし……
アクアトトの話はもう1週続きます。
チョウザメ腕ガブ体験@標津サーモン科学館 [淡水魚]
ゴールデンウィーク中盤に差し掛かりつつあった5月2日。
携帯にメッセージが届いたことを知らせる音が鳴った。
メッセージの送り主は、標津サーモン科学館の副館長。
「めnちさんが腕ガブやりましたよ」
わざわざご連絡いただいて何なのですが、別に競っている訳では……
めnちには絶対できないと思っていたんだけど(笑)、館長にサポートされ、無事? 腕ガブされてきたらしい。
http://blog.livedoor.jp/pokomenchi0929/archives/52026055.html(めnちのブログ)
めnちが腕ガブされた6日後、別件で道東に行く機会ができたので、イベントのお礼も兼ねて標津までレンタカーを走らせた。
サーモン科学館に到着すると、オレを見るなり館長が、
「めnちさんが腕ガブやりましたよ」
競っている訳ではないんですけど……
とはいうものの、やりたいと言い続けていながら、やっていなかったのは事実。
今日こそやって帰りますよ!! と宣言すると、オレの前を歩く館長が真顔になり、
「分かってると思いますけど、骨折しても知らないですからね」
標津サーモン科学館名物? のチョウザメ腕ガブが一般の人に向けた体験メニューにならない理由は、まさにこれ。
口に歯がないとは言え、相手は2mを超すパワフルな魚。しかもそれが餌を食べるつもりでくるのだから、予測できない何かが起きるかも知れない。
その口に好きこのんで手を突っ込もうというのだから、自分のことながら、頭おかしいんじゃないの? と(笑)
骨折したら、帰り、運転できるのかなぁ? とか考えながら、チョウザメが暮らすプールへ。
ゴールデンウィークも過ぎた5月の半ばと言うのに、この日の標津の気温は真冬の東京くらいに寒くて、しかも風も強い。
ガタガタ震えながら(寒さにね)、上着の袖をまくり、チョウザメプールに腕を突っ込むと……
温かい!!
チョウザメプールの水温は16℃。
あまりの寒さに水温が暖かく感じてしまうのだ。5月半ばにしてこの寒さ。標津恐るべし。

手に餌を握り、水中でしばらく待っていると、スーッとチョウザメが近づいてくる。
やってきたのは、吻の長い綺麗な顔をした“はっぴ”。(画像上)
バクッ!! バシャッ!!

一瞬の出来事。
オレの腕は見事に折れ……
てはいなくて、突き指も怪我もなし。
それどころか、たいして痛くもなかった。
これなら館内の指パクプールにいる最大個体、ボスの方が痛いくらい。
館長によると、はっぴは優しいらしい。
TVなどで紹介される際に登場するのは、エース級の個体、“うっぴ”。

うっぴの腕ガブby館長。いつかこれに挑戦したいなぁ。腕を折りたい訳ではないけれど……
うっぴの腕ガブは見た目にも豪快だが、その分、素人にはハード? らしい。
この日のうっぴは機嫌が悪かったようで、餌を持っているのに見向きもしてくれなかった。
反面、はっぴはとても反応がよく、その後も残りの餌を握ってはバクッ!! を繰り返し、少なくともはっぴが相手ならスムーズに腕ガブができるようになった。
動画
すると館長、
「回数はめnちさんの上行きましたね」
いや、だから、館長、競ってないんですってば!!
誰でも体験できる話ではない腕ガブに対し、館内の指パクなら誰でも体験できる。
この日もそちらにも手を突っ込んできたが、空腹にいきり立ってた? ボス(最大個体)が激しく泳いでおり、餌に対する反応もすごくよかった。
もちろん、手にも勢いよく喰らいついてくるのだけど、見る度にデカくなってるボスだけに、まぁまぁの圧力。
手の小さな人なら、こちらで十分腕ガブが楽しめると思うので、こちらでどうぞ。
そんなボスのガブガブもそこそこに、見慣れないチョウザメが泳いでいるのを見つけた。
前からこんなのいたっけな?

その正体はカラムカルミカ。ハイブリッド同士のハイブリッドという、もはや何が何だか分からないチョウザメ。
せっかくなので、こやつに指パクしてもらうことにした。

オレくらいの上級者ともなると、個体を選んで指パクしてもらうことができるのだよ。
分かるかね? めnちくん。
あっ、競ってないんだった……(汗)
携帯にメッセージが届いたことを知らせる音が鳴った。
メッセージの送り主は、標津サーモン科学館の副館長。
「めnちさんが腕ガブやりましたよ」
わざわざご連絡いただいて何なのですが、別に競っている訳では……
めnちには絶対できないと思っていたんだけど(笑)、館長にサポートされ、無事? 腕ガブされてきたらしい。
http://blog.livedoor.jp/pokomenchi0929/archives/52026055.html(めnちのブログ)
めnちが腕ガブされた6日後、別件で道東に行く機会ができたので、イベントのお礼も兼ねて標津までレンタカーを走らせた。
サーモン科学館に到着すると、オレを見るなり館長が、
「めnちさんが腕ガブやりましたよ」
競っている訳ではないんですけど……
とはいうものの、やりたいと言い続けていながら、やっていなかったのは事実。
今日こそやって帰りますよ!! と宣言すると、オレの前を歩く館長が真顔になり、
「分かってると思いますけど、骨折しても知らないですからね」
標津サーモン科学館名物? のチョウザメ腕ガブが一般の人に向けた体験メニューにならない理由は、まさにこれ。
口に歯がないとは言え、相手は2mを超すパワフルな魚。しかもそれが餌を食べるつもりでくるのだから、予測できない何かが起きるかも知れない。
その口に好きこのんで手を突っ込もうというのだから、自分のことながら、頭おかしいんじゃないの? と(笑)
骨折したら、帰り、運転できるのかなぁ? とか考えながら、チョウザメが暮らすプールへ。
ゴールデンウィークも過ぎた5月の半ばと言うのに、この日の標津の気温は真冬の東京くらいに寒くて、しかも風も強い。
ガタガタ震えながら(寒さにね)、上着の袖をまくり、チョウザメプールに腕を突っ込むと……
温かい!!
チョウザメプールの水温は16℃。
あまりの寒さに水温が暖かく感じてしまうのだ。5月半ばにしてこの寒さ。標津恐るべし。

手に餌を握り、水中でしばらく待っていると、スーッとチョウザメが近づいてくる。
やってきたのは、吻の長い綺麗な顔をした“はっぴ”。(画像上)
バクッ!! バシャッ!!

一瞬の出来事。
オレの腕は見事に折れ……
てはいなくて、突き指も怪我もなし。
それどころか、たいして痛くもなかった。
これなら館内の指パクプールにいる最大個体、ボスの方が痛いくらい。
館長によると、はっぴは優しいらしい。
TVなどで紹介される際に登場するのは、エース級の個体、“うっぴ”。

うっぴの腕ガブby館長。いつかこれに挑戦したいなぁ。腕を折りたい訳ではないけれど……
うっぴの腕ガブは見た目にも豪快だが、その分、素人にはハード? らしい。
この日のうっぴは機嫌が悪かったようで、餌を持っているのに見向きもしてくれなかった。
反面、はっぴはとても反応がよく、その後も残りの餌を握ってはバクッ!! を繰り返し、少なくともはっぴが相手ならスムーズに腕ガブができるようになった。
動画
すると館長、
「回数はめnちさんの上行きましたね」
いや、だから、館長、競ってないんですってば!!
誰でも体験できる話ではない腕ガブに対し、館内の指パクなら誰でも体験できる。
この日もそちらにも手を突っ込んできたが、空腹にいきり立ってた? ボス(最大個体)が激しく泳いでおり、餌に対する反応もすごくよかった。
もちろん、手にも勢いよく喰らいついてくるのだけど、見る度にデカくなってるボスだけに、まぁまぁの圧力。
手の小さな人なら、こちらで十分腕ガブが楽しめると思うので、こちらでどうぞ。
そんなボスのガブガブもそこそこに、見慣れないチョウザメが泳いでいるのを見つけた。
前からこんなのいたっけな?

その正体はカラムカルミカ。ハイブリッド同士のハイブリッドという、もはや何が何だか分からないチョウザメ。
せっかくなので、こやつに指パクしてもらうことにした。

オレくらいの上級者ともなると、個体を選んで指パクしてもらうことができるのだよ。
分かるかね? めnちくん。
あっ、競ってないんだった……(汗)
変態系!? 東京タワー水族館 [淡水魚]
1月の末、関東の某水族館が電撃的に閉館した。
特別な思い入れのある施設ではなかったから、別段ショックだったりもしなかったのだけど、いつもあると思っていた施設も、突然、無くなってしまうかもしれないという現実を突きつけられた。
水族館はいつ無くなってもおかしくはないのである!!
という訳で、東京ではサンシャイン水族館と並び、今やもっとも古株の東京タワー水族館へと出掛けてきた。
無くなってしまうからではなく、長らく行ってなかったし、何より、意外なくらい、水族館好きな人たちから好印象な評判を聞くことが少なくなかったからだ。
でも、個人的には決してお気に入りとは言えない施設だ。
理由はいくつかあるのだけど、何より、展示されている魚が綺麗じゃないから。
それも、長く飼われているが故の汚さではなく、管理の問題と思われる部分が少なからずあるからだ。
今回も、そんなオレが嫌な部分は相変わらず。
しかも、水槽の数が減っていて、オレがここにしょっちゅう行っていた30年ほど前と比べると、入館料に対するコストパフォーマンスも悪くなっている……
と、まぁ、印象が好転することはなかったのだけど、せっかく来たのだからと、水槽をひとつひとつじっくりと眺めて回ると、“こんな魚、いつ来たんだ!?”とか“こんな魚、日本に入ってたんだ!!”みたいなものがちらほらいたりして、意外な驚きがあった。
また、水槽が小さい(アクリルが薄い)ことは、写真が撮りやすくもあって、アクリル自体の劣化や傷は多いものの、写真を撮ることを楽しみたいなら悪くないかも、と、思った以上に楽しめてしまった。
という訳で今回は気になった“変態系マイナー魚”をいくつか。
ひとつめ。
南米ゾーンにいたレポリヌス属(多分)の1種。

レポリヌス? 縞々のあれじゃないの? 普通はそう思う。
でも、これだ。見たことあるのかも知れないけれど、記憶にない。
なかがわ水遊園やアクアトトの水槽の魚を1匹ずつ確認すれば同じのがいるかも知れないが、まぁ、マイナーで、そういう意味で珍しい魚だ。
日本にもこの手のマニアがいて、ごく少数が入ってきていることは知っているけれど……
続いては、アフリカゾーン。
魚名板には種小名からフレムポンギと書かれていたHemichromis frempongi。

西アフリカ、ガーナに生息するシクリッド。
アフリカ産のシクリッド、それも河川産と呼ばれる種類は、小型種の一部を除き、とりわけ人気がなく、昔から超マイナー。
20年以上前、欲しかったことがある類でもあるため、まさか、それに、今、ここで会おうとは!! みたいな感じで驚いた。
例によって? 本来の魅力を知ることができるような個体はいなかったけれど、日本の水族館ではもちろん、他ではまず見られないだろう。超マイナー種だから。
せっかくこんな魚を持っているのだから、ちゃんと飼って、その魅力をきちんと伝えてほしいものだけれど……
続くアジアゾーンで驚いたのは、チャイニーズロングスナウトキャット。

丸く長い頭が、オンデンザメとか深海ザメを連想させるこれまたマイナーなナマズだが、上記2種に比べれば、いくらかメジャーか?
時々、観賞魚として輸入が見られる。
でも、東京タワー水族館にいるものは50㎝ほどとそこそこの大きさがあって、もしかするとこの種類のフルサイズ級の大きさ?
さすがにこのサイズは珍しいのではないだろうか?
ビックリマイナー種はここまで。
あとは気になった魚を2つ。
とは言え、これもややマイナー種? なブラックシャーク。

結構大きくなる種類で、ここにいたものも40㎝くらいはあっただろうか。
攻撃的で混泳が難儀な魚という認識だったのだけど、ここでは同じくコイ科の魚たちと平和に? 暮らしている模様。
あまり大きな水槽を置けない水族館なのだから、こういう“やや珍しい”種類をしっかり仕上げて展示するというのはアリなんじゃないかなぁ? と思ったり。
東京タワー水族館の展示個体としては、クオリティも高かったし。
最後の1匹はクラウンローチ。

ここまで登場させてきた魚の中では、とんでもないくらいのメジャー種だが、驚いたのは30㎝は余裕でありそうなその大きさ。
クラウンローチは長く飼ってると、こういうサイズに成長するものがいるから、大きさだけでは驚かないんだけど、その太り具合というか、クラウンローチのイメージを覆す体型には驚かずにいられなかった。
それも、綺麗に汚く仕上がっているので、順路のほぼ最後の水槽ということも手伝って、ものすごく印象に残った。
という訳で、オレの中では、東京タワーの豚ちゃんと命名されたのでした(笑)
東京タワーのマイナー魚シリーズ、その気になれば結構続けられそうな気がするなぁ(笑)
特別な思い入れのある施設ではなかったから、別段ショックだったりもしなかったのだけど、いつもあると思っていた施設も、突然、無くなってしまうかもしれないという現実を突きつけられた。
水族館はいつ無くなってもおかしくはないのである!!
という訳で、東京ではサンシャイン水族館と並び、今やもっとも古株の東京タワー水族館へと出掛けてきた。
無くなってしまうからではなく、長らく行ってなかったし、何より、意外なくらい、水族館好きな人たちから好印象な評判を聞くことが少なくなかったからだ。
でも、個人的には決してお気に入りとは言えない施設だ。
理由はいくつかあるのだけど、何より、展示されている魚が綺麗じゃないから。
それも、長く飼われているが故の汚さではなく、管理の問題と思われる部分が少なからずあるからだ。
今回も、そんなオレが嫌な部分は相変わらず。
しかも、水槽の数が減っていて、オレがここにしょっちゅう行っていた30年ほど前と比べると、入館料に対するコストパフォーマンスも悪くなっている……
と、まぁ、印象が好転することはなかったのだけど、せっかく来たのだからと、水槽をひとつひとつじっくりと眺めて回ると、“こんな魚、いつ来たんだ!?”とか“こんな魚、日本に入ってたんだ!!”みたいなものがちらほらいたりして、意外な驚きがあった。
また、水槽が小さい(アクリルが薄い)ことは、写真が撮りやすくもあって、アクリル自体の劣化や傷は多いものの、写真を撮ることを楽しみたいなら悪くないかも、と、思った以上に楽しめてしまった。
という訳で今回は気になった“変態系マイナー魚”をいくつか。
ひとつめ。
南米ゾーンにいたレポリヌス属(多分)の1種。

レポリヌス? 縞々のあれじゃないの? 普通はそう思う。
でも、これだ。見たことあるのかも知れないけれど、記憶にない。
なかがわ水遊園やアクアトトの水槽の魚を1匹ずつ確認すれば同じのがいるかも知れないが、まぁ、マイナーで、そういう意味で珍しい魚だ。
日本にもこの手のマニアがいて、ごく少数が入ってきていることは知っているけれど……
続いては、アフリカゾーン。
魚名板には種小名からフレムポンギと書かれていたHemichromis frempongi。

西アフリカ、ガーナに生息するシクリッド。
アフリカ産のシクリッド、それも河川産と呼ばれる種類は、小型種の一部を除き、とりわけ人気がなく、昔から超マイナー。
20年以上前、欲しかったことがある類でもあるため、まさか、それに、今、ここで会おうとは!! みたいな感じで驚いた。
例によって? 本来の魅力を知ることができるような個体はいなかったけれど、日本の水族館ではもちろん、他ではまず見られないだろう。超マイナー種だから。
せっかくこんな魚を持っているのだから、ちゃんと飼って、その魅力をきちんと伝えてほしいものだけれど……
続くアジアゾーンで驚いたのは、チャイニーズロングスナウトキャット。

丸く長い頭が、オンデンザメとか深海ザメを連想させるこれまたマイナーなナマズだが、上記2種に比べれば、いくらかメジャーか?
時々、観賞魚として輸入が見られる。
でも、東京タワー水族館にいるものは50㎝ほどとそこそこの大きさがあって、もしかするとこの種類のフルサイズ級の大きさ?
さすがにこのサイズは珍しいのではないだろうか?
ビックリマイナー種はここまで。
あとは気になった魚を2つ。
とは言え、これもややマイナー種? なブラックシャーク。

結構大きくなる種類で、ここにいたものも40㎝くらいはあっただろうか。
攻撃的で混泳が難儀な魚という認識だったのだけど、ここでは同じくコイ科の魚たちと平和に? 暮らしている模様。
あまり大きな水槽を置けない水族館なのだから、こういう“やや珍しい”種類をしっかり仕上げて展示するというのはアリなんじゃないかなぁ? と思ったり。
東京タワー水族館の展示個体としては、クオリティも高かったし。
最後の1匹はクラウンローチ。

ここまで登場させてきた魚の中では、とんでもないくらいのメジャー種だが、驚いたのは30㎝は余裕でありそうなその大きさ。
クラウンローチは長く飼ってると、こういうサイズに成長するものがいるから、大きさだけでは驚かないんだけど、その太り具合というか、クラウンローチのイメージを覆す体型には驚かずにいられなかった。
それも、綺麗に汚く仕上がっているので、順路のほぼ最後の水槽ということも手伝って、ものすごく印象に残った。
という訳で、オレの中では、東京タワーの豚ちゃんと命名されたのでした(笑)
東京タワーのマイナー魚シリーズ、その気になれば結構続けられそうな気がするなぁ(笑)
サケの産卵シーン展示@標津サーモン科学館 [淡水魚]
9月、サケの遡上を見るため、標津サーモン科学館に行った時のこと。
西尾副館長にいろいろと話を聞かせていただいていた中で、
「産卵は是非、見てみて欲しい!!」
と、力強く仰る。
毎年11月になると、魚道水槽が産卵展示に切り替わること、そして、運が良ければ目の前で産卵シーンを見られることは知っていたけれど、遡上を見に来たばかりで、そうそう何度も来られないよ…… と思った反面、西尾副館長の熱を帯びたトークを聞いている内に、
「うんうん、そうだよな。見に来なきゃいけないよな!!」
となり、
遡上を見に行ってから2ヶ月後、オレは再び根室中標津空港へと降り立っていた。
早速、サーモン科学館へ。
目的の水槽の前へと向かうと、既にペアがスタンバイ中。

館長や副館長への挨拶もそこそこに、水槽横でカメラを構える。
水槽前の観覧席には、多くの人たちが座り、その瞬間を待ち構えていた。
サケの動きのひとつひとつに、ドキドキ感が高まってくる。
別にオレが産卵する訳でもないのに、何故か全身に力が入り、緊張感が高まってくる。
この時何故か、美ら海水族館でマンタの出産待ちをしていた時の記憶が鮮明に蘇ってきて、目の前のサケ、記憶の中のマンタの両方からプレッシャーを受け、意味もなく非常にドキドキしていた。
そんな時、館長の合図で“産卵1時間予報”が出された。
この館内放送の1時間以内に産卵がありますよ、という予報なのだけど、サケの動き、産卵床のでき具合などを見ながら、産卵のタイミングを見極め、アナウンスされる。
その放送から15分ほどした頃、2匹のサケが並び、口を大きく開け、産卵が始まった。
凄いシーンのはずなのに、呆気ないくらいに簡単に見られてしまった。

でも、ここがまさに標津サーモン科学館の凄いところ。
本来、魚主体で不確定なもののはずの産卵行動を、展示として成立させるため、水槽内のレイアウト、展示に使う個体の選定など、さまざまなノウハウが投入されているのだ。
だからこそ、産卵シーンなんて、いかにも不確実なものを驚くほど簡単に、きわめて高確率で見ることができてしまうのだ。
お陰で、2泊3日の旅程の内、ほぼずっと館内にはいたとは言え、産卵シーンを7回も見ることができてしまった。
遡上とか、チョウザメとか、いろいろ凄いとは思っていたけれど、産卵シーンの展示は、実際に目の当たりにすると、あらためて“サーモン科学館、スゲェ!!”と思わずにはいられなかった。
そうそう簡単に見られないはずの産卵シーンも、標津まで行けば、かなり簡単に、しかも高確率で見られてしまう。
その展示が行われているのは、11月いっぱい。週末など人が多く集まる日なら、館内スタッフの気合い? も、より入るらしく、見られる可能性はさらに高まるのだとか。
サケの産卵シーンを見ていると、不思議なもので、ついつい擬人化したくなるというのか、人の男女関係が重なって見えてくるような気がしてしまうのだ。
例えば、サケにももてるオスともてないオスとがいて、もてないオスと組み合わされた時のメスは産卵までに長い時間を要したにも関わらず、オスをもてるイケメンに変更したら、あっという間に産卵したとか、そんなのを見てると、種族は違えど、同じオスとしては何だか切ないなぁ、と。

体の大きなイケメンオス。もてる。

体の小さいもてないオス。でも、律儀。
見てみて感じることは、性別やその人のいる環境、境遇などによっても変わってくるようなので、何を思うかは、是非、自身の目で見て確かめてみて欲しい。
標津サーモン科学館と言えば、最近、チョウザメ腕ガブが全国的な注目を集めているけれど、そちらも相変わらず絶好調。
やけに怪物っぽく撮れたので、そいつで締めにしたいと思います!!
西尾副館長にいろいろと話を聞かせていただいていた中で、
「産卵は是非、見てみて欲しい!!」
と、力強く仰る。
毎年11月になると、魚道水槽が産卵展示に切り替わること、そして、運が良ければ目の前で産卵シーンを見られることは知っていたけれど、遡上を見に来たばかりで、そうそう何度も来られないよ…… と思った反面、西尾副館長の熱を帯びたトークを聞いている内に、
「うんうん、そうだよな。見に来なきゃいけないよな!!」
となり、
遡上を見に行ってから2ヶ月後、オレは再び根室中標津空港へと降り立っていた。
早速、サーモン科学館へ。
目的の水槽の前へと向かうと、既にペアがスタンバイ中。

館長や副館長への挨拶もそこそこに、水槽横でカメラを構える。
水槽前の観覧席には、多くの人たちが座り、その瞬間を待ち構えていた。
サケの動きのひとつひとつに、ドキドキ感が高まってくる。
別にオレが産卵する訳でもないのに、何故か全身に力が入り、緊張感が高まってくる。
この時何故か、美ら海水族館でマンタの出産待ちをしていた時の記憶が鮮明に蘇ってきて、目の前のサケ、記憶の中のマンタの両方からプレッシャーを受け、意味もなく非常にドキドキしていた。
そんな時、館長の合図で“産卵1時間予報”が出された。
この館内放送の1時間以内に産卵がありますよ、という予報なのだけど、サケの動き、産卵床のでき具合などを見ながら、産卵のタイミングを見極め、アナウンスされる。
その放送から15分ほどした頃、2匹のサケが並び、口を大きく開け、産卵が始まった。
凄いシーンのはずなのに、呆気ないくらいに簡単に見られてしまった。

でも、ここがまさに標津サーモン科学館の凄いところ。
本来、魚主体で不確定なもののはずの産卵行動を、展示として成立させるため、水槽内のレイアウト、展示に使う個体の選定など、さまざまなノウハウが投入されているのだ。
だからこそ、産卵シーンなんて、いかにも不確実なものを驚くほど簡単に、きわめて高確率で見ることができてしまうのだ。
お陰で、2泊3日の旅程の内、ほぼずっと館内にはいたとは言え、産卵シーンを7回も見ることができてしまった。
遡上とか、チョウザメとか、いろいろ凄いとは思っていたけれど、産卵シーンの展示は、実際に目の当たりにすると、あらためて“サーモン科学館、スゲェ!!”と思わずにはいられなかった。
そうそう簡単に見られないはずの産卵シーンも、標津まで行けば、かなり簡単に、しかも高確率で見られてしまう。
その展示が行われているのは、11月いっぱい。週末など人が多く集まる日なら、館内スタッフの気合い? も、より入るらしく、見られる可能性はさらに高まるのだとか。
サケの産卵シーンを見ていると、不思議なもので、ついつい擬人化したくなるというのか、人の男女関係が重なって見えてくるような気がしてしまうのだ。
例えば、サケにももてるオスともてないオスとがいて、もてないオスと組み合わされた時のメスは産卵までに長い時間を要したにも関わらず、オスをもてるイケメンに変更したら、あっという間に産卵したとか、そんなのを見てると、種族は違えど、同じオスとしては何だか切ないなぁ、と。

体の大きなイケメンオス。もてる。

体の小さいもてないオス。でも、律儀。
見てみて感じることは、性別やその人のいる環境、境遇などによっても変わってくるようなので、何を思うかは、是非、自身の目で見て確かめてみて欲しい。
標津サーモン科学館と言えば、最近、チョウザメ腕ガブが全国的な注目を集めているけれど、そちらも相変わらず絶好調。
やけに怪物っぽく撮れたので、そいつで締めにしたいと思います!!

サケ遡上遠征2017@標津サーモン科学館 [淡水魚]
今年もサケの遡上を見るべく、9月の標津に行ってきた。
3月に開催したイベント「水族館巡りのゴール」で、参加者プレゼントを提供いただいたお礼もあったのだけど、それ以上に、昨年の“借り”を返したくて、いつも以上に? 気合いが入っていた。
というのも、昨年は北海道を連続で襲った台風の影響で、遡上サケの姿を1匹も見ることができなかったから。
大増水の標津川は、渦巻く濁流が大量の流木と共に押し寄せ、川には近付くこともできず、館内から遡上サケを観察できるはずの魚道水槽も開通していなかった。
今年こそ!! と期待が高まる反面、9月が近付いてくるにつれて、“また台風が来るんじゃないか!?” と、ドキドキする日々。
遡上を考えればある程度の増水はして欲しいものの、台風は困る……
幸い、北海道が台風に襲われることはなかったが、標津から意外な情報がもたらされた。
「標津川の水が少なく、遡上もまばら」と。
予想に反する情報だったけれど、いないワケではなさそうだし…… と、深く気に止めることもなく、標津へと飛び立った。
標津サーモン科学館へ到着するや否や、まっすぐ標津川に架かる観覧橋へ。

ホントに(水が)少ない!!
やはり聞くと見るのとでは大違い。標津川の水は考えていた以上に少なく、川底がくっきり見えるくらい。
少ないとは聞いていたものの、ここまで少ないとは思ってなかったので驚くことに。
目的のサケはというと、水が少なく川底までくっきり見えるお陰で、カラフトマスが数匹、泳いでいるのが見えたが、2年前のような、川幅いっぱいにサケが並んでいるような光景とはほど遠い状態だった。
同じく館内の魚道水槽も魚影はまばら。

とは言え、昨年は魚道水槽は開通しておらず、川に近づくことさえできなかったことを考えれば、よほどマシだ。ちょっぴり強がりも入っているけれど……
館長曰く「昨年は史上最大の大増水。今年は過去に例のない大渇水」とのことで、2年連続で最大レベルの悪条件を引き当ててしまったらしい。
でも、川は不発でも、サーモン科学館でなら、海水の大水槽で成熟が進んだカラフトマスやシロザケの姿を見ることができる。
これが水族館のいいところで、ひとまず目的は達せられたような気分になれる。

これらを見ると、ひと足早く秋を実感できるような気になるが、正直言えば、やはり、川を遡上する姿が見たいものだ。
その日の夜、というか明け方、標津は強烈な雷雨に見舞われた。
科学館周辺で落雷があり、強烈な音に目を醒ますと、ゴーッと強烈な雨音が響いていた。
普段なら、遠征先での雨はガッカリ以外の何物でもないのだけど、今回ばかりは違う。
凄い雨!! これで明日の遡上が増えるかな? となるからだ。
翌朝の標津川の水位は少し増え、茶色く濁った川には、前日より多くのサケがいるように見えた。
魚道水槽の入り口の水路に、カラフトマスやシロザケが何匹も入っていくのが見えたので、今日こそ!! と、期待を高めつつ魚道水槽へ足を運ぶと……
あれっ!? 誰もいない……
川とつながった水路に入っていった魚たちはどこに行ってしまったのだろう?
いないものは仕方がない。
ということでチョウザメプールへ。
最近、標津サーモン科学館はチョウザメの腕ガブや指パクが全国区の注目を集めているけれど、指パクプールにいる個体も1年前より確実に大きくなっていた。
指4本行ける!! と言われていた最大個体の「ボス」に至っては、指4本どころか、拳そのまま行けそうな感じ。手の小さな人や子供なら、腕ガブまで行けそう!?

しかもこの日のボスはかなりやる気だったのか、それともサイズアップの効果か、ガブガブされてる手に伝わる圧力はこれまで以上。
1年前よりパワーアップした“ライト腕ガブ体験”を楽しませてもらった。
そして翌日。その日の午後には帰らなくてはならない最終日。
朝の標津川は、濁った川の中を、時折サケが動いているのが見える程度。
館内の魚道水槽へ行くと、小ぶりなカラフトマスが数匹とやはり低調。
どうせなら、背中がモリッとなった個体に会いたかったけれど、いないよりは全然マシ!!
と強がっていたら、濁った水の中からカラフトマスではない魚が姿を現した。

サクラマスだった。
サクラマスは9月の魚道水槽ではそこそこのレアキャラだそうで、そういう意味では最後にラッキー!? を引き当てられたようだ。
ただ、オレが標津を後にして数日後、この魚道水槽がカラフトマスやサケでいっぱいになる、みたいな状況が訪れたらしく、自然のこととは言え、タイミングが難しいなぁ、と、あらためて思わされたサケ遡上遠征2017でありました。
3月に開催したイベント「水族館巡りのゴール」で、参加者プレゼントを提供いただいたお礼もあったのだけど、それ以上に、昨年の“借り”を返したくて、いつも以上に? 気合いが入っていた。
というのも、昨年は北海道を連続で襲った台風の影響で、遡上サケの姿を1匹も見ることができなかったから。
大増水の標津川は、渦巻く濁流が大量の流木と共に押し寄せ、川には近付くこともできず、館内から遡上サケを観察できるはずの魚道水槽も開通していなかった。
今年こそ!! と期待が高まる反面、9月が近付いてくるにつれて、“また台風が来るんじゃないか!?” と、ドキドキする日々。
遡上を考えればある程度の増水はして欲しいものの、台風は困る……
幸い、北海道が台風に襲われることはなかったが、標津から意外な情報がもたらされた。
「標津川の水が少なく、遡上もまばら」と。
予想に反する情報だったけれど、いないワケではなさそうだし…… と、深く気に止めることもなく、標津へと飛び立った。
標津サーモン科学館へ到着するや否や、まっすぐ標津川に架かる観覧橋へ。

ホントに(水が)少ない!!
やはり聞くと見るのとでは大違い。標津川の水は考えていた以上に少なく、川底がくっきり見えるくらい。
少ないとは聞いていたものの、ここまで少ないとは思ってなかったので驚くことに。
目的のサケはというと、水が少なく川底までくっきり見えるお陰で、カラフトマスが数匹、泳いでいるのが見えたが、2年前のような、川幅いっぱいにサケが並んでいるような光景とはほど遠い状態だった。
同じく館内の魚道水槽も魚影はまばら。

とは言え、昨年は魚道水槽は開通しておらず、川に近づくことさえできなかったことを考えれば、よほどマシだ。ちょっぴり強がりも入っているけれど……
館長曰く「昨年は史上最大の大増水。今年は過去に例のない大渇水」とのことで、2年連続で最大レベルの悪条件を引き当ててしまったらしい。
でも、川は不発でも、サーモン科学館でなら、海水の大水槽で成熟が進んだカラフトマスやシロザケの姿を見ることができる。
これが水族館のいいところで、ひとまず目的は達せられたような気分になれる。

これらを見ると、ひと足早く秋を実感できるような気になるが、正直言えば、やはり、川を遡上する姿が見たいものだ。
その日の夜、というか明け方、標津は強烈な雷雨に見舞われた。
科学館周辺で落雷があり、強烈な音に目を醒ますと、ゴーッと強烈な雨音が響いていた。
普段なら、遠征先での雨はガッカリ以外の何物でもないのだけど、今回ばかりは違う。
凄い雨!! これで明日の遡上が増えるかな? となるからだ。
翌朝の標津川の水位は少し増え、茶色く濁った川には、前日より多くのサケがいるように見えた。
魚道水槽の入り口の水路に、カラフトマスやシロザケが何匹も入っていくのが見えたので、今日こそ!! と、期待を高めつつ魚道水槽へ足を運ぶと……
あれっ!? 誰もいない……
川とつながった水路に入っていった魚たちはどこに行ってしまったのだろう?
いないものは仕方がない。
ということでチョウザメプールへ。
最近、標津サーモン科学館はチョウザメの腕ガブや指パクが全国区の注目を集めているけれど、指パクプールにいる個体も1年前より確実に大きくなっていた。
指4本行ける!! と言われていた最大個体の「ボス」に至っては、指4本どころか、拳そのまま行けそうな感じ。手の小さな人や子供なら、腕ガブまで行けそう!?

しかもこの日のボスはかなりやる気だったのか、それともサイズアップの効果か、ガブガブされてる手に伝わる圧力はこれまで以上。
1年前よりパワーアップした“ライト腕ガブ体験”を楽しませてもらった。
そして翌日。その日の午後には帰らなくてはならない最終日。
朝の標津川は、濁った川の中を、時折サケが動いているのが見える程度。
館内の魚道水槽へ行くと、小ぶりなカラフトマスが数匹とやはり低調。
どうせなら、背中がモリッとなった個体に会いたかったけれど、いないよりは全然マシ!!
と強がっていたら、濁った水の中からカラフトマスではない魚が姿を現した。

サクラマスだった。
サクラマスは9月の魚道水槽ではそこそこのレアキャラだそうで、そういう意味では最後にラッキー!? を引き当てられたようだ。
ただ、オレが標津を後にして数日後、この魚道水槽がカラフトマスやサケでいっぱいになる、みたいな状況が訪れたらしく、自然のこととは言え、タイミングが難しいなぁ、と、あらためて思わされたサケ遡上遠征2017でありました。
標津サーモン 改め チョウザメ科学館!? [淡水魚]
そんな改名をしたワケではないので、お間違いのないよう!!
滅多に来ない台風に翻弄され、目的のサケをほとんど見られなかったサケ遠征2016。
標津まで来て…… となりそうなところを、結果的に大きな満足感を得て帰ることができたのは、チョウザメたちのお陰だった。
標津サーモン科学館は、施設名こそサーモンだが、チョウザメ好きにとっても日本最高と言ってもいいくらいの施設だ。実際、人気も高いようで、来館者アンケートでもチョウザメが一番人気に輝くほどらしい。
昨年の遠征時はとりわけサケの存在感が希薄だった反面、その穴をチョウザメたちが埋めていたので、オレが行ったのは標津チョウザメ科学館!? と勘違いしそうになるほどだった(笑)
予定通りなら遡上サケが泳いでいたはずの魚道水槽には1.5mほどのダウリアチョウザメが3匹。

それらがまた綺麗なこと!! 天然育ちってこうも綺麗になっちゃうものなの!? と感動。
そんな感情がサケが泳いでいないガッカリ感を上回り、素晴らしく綺麗なダウリアたちにしばしうっとり。
大きなダウリアチョウザメは館外のプールでも展示されているけれど、これだけ綺麗な魚体は、やはり横からの姿が見たいというものだ。
館内の指パク体験も、1年前(2015年)に行った時と比べて、その面白さが増していた。
大半の個体が1m前後と、チョウザメたちが大きくなっていたからだ。
餌を吸い込む際の水音も思っている以上に大きな音がするし、怖がって手を入れられなくなる人も多いらしい。
余談ながら、この指パク体験で水に手を入れられないのは、圧倒的に男性の方が多いそうで、年齢に関わらず女性の方が度胸がある? 人が多いのだとか(笑)

館内の指パク体験では、大人でも指4本まで1度にくわえることができる“ボス”と名付けられた大きな個体がいて、それに無事? 指パクされると、認定書がもらえる。

そんな指パク以上にチャレンジングで勇気が試されるのが、屋外の餌ガブ体験だ。
こちらは土日のみで、有料(500円)の志願制(笑)だが、相手はボスのさらに2倍以上あるダウリアチョウザメの「うっぴ」「ちっぴ」の2匹。
いずれも2m超の大型個体で、うっぴは2.2mほどあるという。
指をパクパクされる館内プールのそれとは違い、こちらは腕ごとガブリとやられる、段違いの怖さ? がある。当然、その際の水音や水飛沫、衝撃も強烈なので、チョウザメの前に腕を差し出すのはかなりの勇気が必要だ。
実際、TVのロケがあった時、その強烈な水音にカメラマンが怖がってしまい、しっかり撮れなかった、なんてこともあったのだとか。
しかし、それをパフォーマンスとして見せている館長は、オレの目の前でも事も無げに腕を差し出し、まるで腕でチョウザメを釣り上げるかのように、水中から大きなチョウザメの頭を引っ張り上げて見せる。

そんな様子を見ていたら、オレにもできるかも!? みたいに思えてきた。
2015年のオレは、人影にスーッと近寄ってくる巨大チョウザメに“コイツに腕は差し出せないよ”と、実物を前にビビってしまった。
それどころか、最初は指パク体験のチョウザメにすらビビって、なかなか指パクさせられなかったくらいだ。でも、2016年のオレは違う!! 指パクは余裕だし、餌ガブだって!!
というワケで餌ガブ体験にチャレンジしてみた。
餌である大きなスケトウダラを掴んで、プールに手を入れる。
オレの利き手は右なのだけど、万が一、折られても困らないよう、あえて左手でチャレンジするという気合い? を入れて臨んだ…… のだけど、腕を突っ込むタイミングとか呼吸とか? 普段と様子が違うせいか、なかなかチョウザメが近寄ってきてくれない。
ようやく近寄ってきてくれたと思ったら、餌だけを吸い取っていった。
その瞬間、ドスンとそれなりの衝撃はあったものの、チョウザメは腕ガブどころか、腕に触れることさえなく、痛くも痒くもないという、何とも残念な結果に終わってしまった。
やってみて思ったのは、館長が見せてくれるような豪快な腕ガブは、思いの外、簡単ではないらしい、ということ。
イメージトレーニングだけは完璧だったはずなんだけど……
動画
餌ガブ体験をした勇気ある人? ということで、証明書をもらったけれど、やりきった感は得られていない。

遡上サケも見られていないし、課題を沢山残してきてしまった感のあった2016サケ遠征。
今年こそ!! という気持ちはすごく強い。やり残した課題のひとつであるこの腕ガブも、今年こそは!!
3月18日(土)、東京世田谷の若林にあるかなざわ珈琲世田谷店で、水族館イベントを開催します。

「水族館巡りのゴール!
~えっ、ここも巡らないといけないの? がっかり水族館から水族館巡ラーを守れ!~」
好評をいただいているようで、夜回は定員に達してしまいました。ありがとうございます。
昼回はまだ空きがあるようですので、お時間がある方は是非!!
日時:3月18日(土)13時~(追加設定) 17時~(16時半開場)
会場:かなざわ珈琲世田谷店
世田谷区若林5-14-6若林ゆうクリニックビル1F
03-6804-0990
※東急世田谷線若林駅徒歩5分(三軒茶屋から3つめ)
参加申し込みはかなざわ珈琲までお電話ください。
03-6804-0990
参加費:2000円
定員:15名
滅多に来ない台風に翻弄され、目的のサケをほとんど見られなかったサケ遠征2016。
標津まで来て…… となりそうなところを、結果的に大きな満足感を得て帰ることができたのは、チョウザメたちのお陰だった。
標津サーモン科学館は、施設名こそサーモンだが、チョウザメ好きにとっても日本最高と言ってもいいくらいの施設だ。実際、人気も高いようで、来館者アンケートでもチョウザメが一番人気に輝くほどらしい。
昨年の遠征時はとりわけサケの存在感が希薄だった反面、その穴をチョウザメたちが埋めていたので、オレが行ったのは標津チョウザメ科学館!? と勘違いしそうになるほどだった(笑)
予定通りなら遡上サケが泳いでいたはずの魚道水槽には1.5mほどのダウリアチョウザメが3匹。

それらがまた綺麗なこと!! 天然育ちってこうも綺麗になっちゃうものなの!? と感動。
そんな感情がサケが泳いでいないガッカリ感を上回り、素晴らしく綺麗なダウリアたちにしばしうっとり。
大きなダウリアチョウザメは館外のプールでも展示されているけれど、これだけ綺麗な魚体は、やはり横からの姿が見たいというものだ。
館内の指パク体験も、1年前(2015年)に行った時と比べて、その面白さが増していた。
大半の個体が1m前後と、チョウザメたちが大きくなっていたからだ。
餌を吸い込む際の水音も思っている以上に大きな音がするし、怖がって手を入れられなくなる人も多いらしい。
余談ながら、この指パク体験で水に手を入れられないのは、圧倒的に男性の方が多いそうで、年齢に関わらず女性の方が度胸がある? 人が多いのだとか(笑)

館内の指パク体験では、大人でも指4本まで1度にくわえることができる“ボス”と名付けられた大きな個体がいて、それに無事? 指パクされると、認定書がもらえる。

そんな指パク以上にチャレンジングで勇気が試されるのが、屋外の餌ガブ体験だ。
こちらは土日のみで、有料(500円)の志願制(笑)だが、相手はボスのさらに2倍以上あるダウリアチョウザメの「うっぴ」「ちっぴ」の2匹。
いずれも2m超の大型個体で、うっぴは2.2mほどあるという。
指をパクパクされる館内プールのそれとは違い、こちらは腕ごとガブリとやられる、段違いの怖さ? がある。当然、その際の水音や水飛沫、衝撃も強烈なので、チョウザメの前に腕を差し出すのはかなりの勇気が必要だ。
実際、TVのロケがあった時、その強烈な水音にカメラマンが怖がってしまい、しっかり撮れなかった、なんてこともあったのだとか。
しかし、それをパフォーマンスとして見せている館長は、オレの目の前でも事も無げに腕を差し出し、まるで腕でチョウザメを釣り上げるかのように、水中から大きなチョウザメの頭を引っ張り上げて見せる。

そんな様子を見ていたら、オレにもできるかも!? みたいに思えてきた。
2015年のオレは、人影にスーッと近寄ってくる巨大チョウザメに“コイツに腕は差し出せないよ”と、実物を前にビビってしまった。
それどころか、最初は指パク体験のチョウザメにすらビビって、なかなか指パクさせられなかったくらいだ。でも、2016年のオレは違う!! 指パクは余裕だし、餌ガブだって!!
というワケで餌ガブ体験にチャレンジしてみた。
餌である大きなスケトウダラを掴んで、プールに手を入れる。
オレの利き手は右なのだけど、万が一、折られても困らないよう、あえて左手でチャレンジするという気合い? を入れて臨んだ…… のだけど、腕を突っ込むタイミングとか呼吸とか? 普段と様子が違うせいか、なかなかチョウザメが近寄ってきてくれない。
ようやく近寄ってきてくれたと思ったら、餌だけを吸い取っていった。
その瞬間、ドスンとそれなりの衝撃はあったものの、チョウザメは腕ガブどころか、腕に触れることさえなく、痛くも痒くもないという、何とも残念な結果に終わってしまった。
やってみて思ったのは、館長が見せてくれるような豪快な腕ガブは、思いの外、簡単ではないらしい、ということ。
イメージトレーニングだけは完璧だったはずなんだけど……
動画
餌ガブ体験をした勇気ある人? ということで、証明書をもらったけれど、やりきった感は得られていない。

遡上サケも見られていないし、課題を沢山残してきてしまった感のあった2016サケ遠征。
今年こそ!! という気持ちはすごく強い。やり残した課題のひとつであるこの腕ガブも、今年こそは!!
3月18日(土)、東京世田谷の若林にあるかなざわ珈琲世田谷店で、水族館イベントを開催します。

「水族館巡りのゴール!
~えっ、ここも巡らないといけないの? がっかり水族館から水族館巡ラーを守れ!~」
好評をいただいているようで、夜回は定員に達してしまいました。ありがとうございます。
昼回はまだ空きがあるようですので、お時間がある方は是非!!
日時:3月18日(土)13時~(追加設定) 17時~(16時半開場)
会場:かなざわ珈琲世田谷店
世田谷区若林5-14-6若林ゆうクリニックビル1F
03-6804-0990
※東急世田谷線若林駅徒歩5分(三軒茶屋から3つめ)
参加申し込みはかなざわ珈琲までお電話ください。
03-6804-0990
参加費:2000円
定員:15名
2016年 サケ遡上遠征@標津サーモン科学館 [淡水魚]
毎年9月の恒例行事となっている、遡上サケ遠征ツアー。
昨年の9月も標津まで行ってきた。
一昨年は女満別空港から行ったので、すごく遠く感じた標津サーモン科学館だが、中標津空港から行くと、意外なほど近くて、東京からだと結構簡単に行けることが分かった。
これから行こうという人は、是非、中標津空港から行かれることをオススメします!!
話は戻って、昨年の9月。北海道は立て続けに台風が上陸したことを憶えているだろうか?
普段は北海道には滅多に上陸しない台風が4つも上陸したものだから、北海道各地は大きな被害に見舞われた。
オレが行った数日前にも台風が上陸。幸い、標津の周辺は大きな被害はなかったようだが、サーモン科学館の裏を流れる標津川は、オレが行った時にもまだ大増水していて、河川敷は湿地と化し、サケのウライを見学できる観覧橋の欄干には流木が山のように引っ掛かっていた。

もちろん、遡上サケを観察できる観覧橋は閉鎖。漁獲も中止。館内から遡上サケを観察できる魚道水槽も、川の増水の影響で9月初旬の段階では通水がなされていなかった。
そんな状況ではサケどころの話ではないので仕方がないのだけど、日本一のサケの街であるはずの標津だというのに、何とも“サケ感”の希薄なシーズン開幕となってしまっていた。自然相手の話だから仕方がないのだけれど……
川を遡上するサケを見ることはできなかったが、館内大水槽では、遡上を控えた海で漁獲されたサケたちが展示されていたから、秋のサケをまったく見られなかったということはなかった。
海で捕獲された未成熟のシロザケ、カラフトマス、サクラマス等が展示されていたが、海水の水槽でもある程度の期間泳がせておくと成熟が進むようで、婚姻色など体色、体型に変化が見られる個体も沢山いた。

カラフトマス

サクラマス
そのお陰で、一応、あぁ、秋のサケだなぁ、と、浸ることができた。

シロザケ&トキシラズ。どちらも同じ種類。
また、トキシラズなんていう、初めて見るものも。
トキシラズは、季節外れの時期に来遊する大変美味しく高級なサケとして知られているが、種類的には北海道を遡上するサケ(シロザケ)と同種だが、北海道に遡上するものとはルーツが異なるとされているもの。毎年、数匹は漁獲され、展示が行われたこともあるそうだが、昨年は当たり年だったらしく、比較的数が多かったことに加え、輸送方法の工夫、改善などにより、これまでよりも長期間の展示が実現したのだそうだ。

初めて見たこともあってか、外見的には未成熟のサケにしか見えない。体色が明るいかなぁ? と思うくらいで、オレには普通のサケとの違いは? 見慣れると違うのだろうけれど……
食べてみればきっと、一瞬にして両者の違いが分かるんだろうなぁ。
ちなみに、より上質な(美味しい)種苗開発のため、研究用の飼育も並行して行われており、飼育下での成熟に成功。9月18日に採精も行われたことが発表された。
近い将来、標津でトキシラズの血を引く、それまでとは違った美味しさを楽しめるシロザケが味わえるかも!?
トキシラズなんていう珍しいものを見られたけれど、魚道水槽や川を上るサケたちの姿がないと、物足りなさ感は否めないのだけど……
でも、そんな物足りなさは、チョウザメたちが埋めてくれた。
それが目的だった訳ではないのだけど、チョウザメたちが楽しませてくれたことで、結果的に標津遠征を有意義なものにすることができた。
チョウザメの話は、この次のブログで!!
さて、昨年は空振りに終わったサケ遠征だが、今年はどうなるかなぁ……
昨年の分を取り返せればよいのだけれど。
昨年の9月も標津まで行ってきた。
一昨年は女満別空港から行ったので、すごく遠く感じた標津サーモン科学館だが、中標津空港から行くと、意外なほど近くて、東京からだと結構簡単に行けることが分かった。
これから行こうという人は、是非、中標津空港から行かれることをオススメします!!
話は戻って、昨年の9月。北海道は立て続けに台風が上陸したことを憶えているだろうか?
普段は北海道には滅多に上陸しない台風が4つも上陸したものだから、北海道各地は大きな被害に見舞われた。
オレが行った数日前にも台風が上陸。幸い、標津の周辺は大きな被害はなかったようだが、サーモン科学館の裏を流れる標津川は、オレが行った時にもまだ大増水していて、河川敷は湿地と化し、サケのウライを見学できる観覧橋の欄干には流木が山のように引っ掛かっていた。

もちろん、遡上サケを観察できる観覧橋は閉鎖。漁獲も中止。館内から遡上サケを観察できる魚道水槽も、川の増水の影響で9月初旬の段階では通水がなされていなかった。
そんな状況ではサケどころの話ではないので仕方がないのだけど、日本一のサケの街であるはずの標津だというのに、何とも“サケ感”の希薄なシーズン開幕となってしまっていた。自然相手の話だから仕方がないのだけれど……
川を遡上するサケを見ることはできなかったが、館内大水槽では、遡上を控えた海で漁獲されたサケたちが展示されていたから、秋のサケをまったく見られなかったということはなかった。
海で捕獲された未成熟のシロザケ、カラフトマス、サクラマス等が展示されていたが、海水の水槽でもある程度の期間泳がせておくと成熟が進むようで、婚姻色など体色、体型に変化が見られる個体も沢山いた。

カラフトマス

サクラマス
そのお陰で、一応、あぁ、秋のサケだなぁ、と、浸ることができた。

シロザケ&トキシラズ。どちらも同じ種類。
また、トキシラズなんていう、初めて見るものも。
トキシラズは、季節外れの時期に来遊する大変美味しく高級なサケとして知られているが、種類的には北海道を遡上するサケ(シロザケ)と同種だが、北海道に遡上するものとはルーツが異なるとされているもの。毎年、数匹は漁獲され、展示が行われたこともあるそうだが、昨年は当たり年だったらしく、比較的数が多かったことに加え、輸送方法の工夫、改善などにより、これまでよりも長期間の展示が実現したのだそうだ。

初めて見たこともあってか、外見的には未成熟のサケにしか見えない。体色が明るいかなぁ? と思うくらいで、オレには普通のサケとの違いは? 見慣れると違うのだろうけれど……
食べてみればきっと、一瞬にして両者の違いが分かるんだろうなぁ。
ちなみに、より上質な(美味しい)種苗開発のため、研究用の飼育も並行して行われており、飼育下での成熟に成功。9月18日に採精も行われたことが発表された。
近い将来、標津でトキシラズの血を引く、それまでとは違った美味しさを楽しめるシロザケが味わえるかも!?
トキシラズなんていう珍しいものを見られたけれど、魚道水槽や川を上るサケたちの姿がないと、物足りなさ感は否めないのだけど……
でも、そんな物足りなさは、チョウザメたちが埋めてくれた。
それが目的だった訳ではないのだけど、チョウザメたちが楽しませてくれたことで、結果的に標津遠征を有意義なものにすることができた。
チョウザメの話は、この次のブログで!!
さて、昨年は空振りに終わったサケ遠征だが、今年はどうなるかなぁ……
昨年の分を取り返せればよいのだけれど。